d-o-b
D* Outside the Box
img of 中央大学通信教育部を卒業しました

中央大学通信教育部を卒業しました

目次

はじめに

 2019年10月に1年次で入学した中央大学 法学部通信教育課程(通称 中大通教)を2024年3月に卒業しました。最短の卒業ができなかったのですが、結果的にある大物さんと同期卒となることができたのでOKとポジティブにとらえています。私は達成することができませんでしたが、1年次入学で最短卒業されている方を尊敬します。

卒業要件

 中央大学通信教育課程の卒業要件は124単位とスクーリング単位が30単位必要(2年次編入は23単位、3年次編入は15単位)です。

取得単位

 年次別に取得した単位は表の通りです。1年次は何をしてよいのかまったくわからず、勢いでオンデマンドのスクーリングを4つ(法学入門、憲法、民法総則、刑法総論)同時に受講してしまい、授業を視聴するだけでてんやわんやになり、いずれの教科もオンデマンド用の試験を受験することができませんでした。2年目、3年目はコロナ禍ということもあり、オンラインのスクーリングがメインに実施されていたので地方在住の身としてはありがたかったかったです(交通費宿泊費ばかにならない)。3年次終了時には卒業要件に必要な単位が一般教養科目の10単位ほどになりましたが、法律科目ではない一般教養科目へのモチベーショの低さから学習が停滞しました。

年次取得単位
1年次16導入教育A (1)
導入教育B (1)
法学入門 (2)
民法1 (4)
刑法総論 (4)
英語A (2)
英語B (2)
2年次52憲法 (4)
英語C (2)
英語D (2)
民法2 (4)
民法3 (4)
刑法各論 (4)
民法5 (4)
外概論1 (2)
日本法制史 (4)
西洋法制史 (4)
国際政治史 (4)
西洋史(4)
心理学 (4)
論理学 (4)
保健理論 (2)
3年次46民法4 (4)
刑事訴訟法 (4)
民事訴訟法 (4)
商法(総) (2)
商法(会) (4)
倒産処理法 (4)
労働法個別 (4)
労働法集団 (4)
行政法1 (4)
行政法2 (4)
国際法 (4)
法哲学 (4)
4年次8社会学 (4)
地理学 (4)
4年次(2回目)4自然科学3 (2)
法曹論 (2)
スクーリング単位数
38

かかった費用

 中大通教は「人生を変える8万円」のキャッチコピーが有名です。が、卒業までに実際に必要になる金額はいくらなのか? 私の場合の費用を集計してみましたので参考にしてください。追加履修が少し多めですが、実際には単位を取得していない教科もあります。10月の入学だと、4月からのスクーリング予定がわからず、スクーリングの予定に合わせて追加履修多くなりがちです。
 書籍代はAmazon Studentに加入する、図書館を利用する、メルカリなどフリマアプリを利用すること抑えることが可能です。自分は資料は手元に残しておきたいタイプなので図書館の利用はあまりしませんでした。

項目単価小計
入学選考料10,000110,000
入学金20,000120,000
基本授業料80,0005400,000
    
導入教育5,000210,000
オンデマンドスクーリング15,000460,000
短期スクーリング10,000770,000
夏季スクーリング10,000660,000
夏季スクーリング6,00016,000
    
追加履修2,5002665,000
    
導入教育 交通宿泊費30,500130,500
4年夏季スクーリング交通宿泊費83,000183,000
レポート切手301003,000
速達260205,200
書籍128,0381128,038
総計950,738

SNSのすすめ

 自分のペースで学べる「中大通教」ですが、SNSで同じ境遇の仲間を作るのがおすすめです。SNS上で同じような状況にある人が頑張っている姿を見ると励まされます。ただし、何よりも自分のペースで学ぶことが重要です。学習ペースが速い方に惑わされず、自分のリズムを守りながら進めることが大切です。

みんな仲良く!

まとめ

 レポートや課題が中心となる、通信制大学では「自分のペースで学べる自由度」と「主体的に取り組む必要性」が両立しています。SNSを活用して仲間とつながり、互いに励まし合いながら、自律的に学習を進めていきましょう。

リンク

Recent Articles